このブログのアクセス解折を見ると「ユーカリ」「銀世界」で訪問された方が多くいらっしゃいます。
ちばっち農園で10年前は栽培を少々していたのですが、今は銀世界が一本残っているだけです。
喜多方での栽培面積はピーク時で8ha程の栽培面積があったのですが、今ではその半分程度です。栽培品種は「銀世界」が95%以上です。
栽培面積が減少した要因はユーカリが冬の寒さに耐え切れず枯れてしまったり、葉枯れが発生、苗の確保、価格の下落などあるのですが一番は枯れですね。
今、ユーカリを栽培しているところは剪定作業の真っ最中です。今年はそれほど寒くなかったので株落ちも少ないとおもいます。
剪定方法も静岡県のユーカリ栽培を参考に試行錯誤したのですが、最終的には「全刈り」を行っています。本来なら桑栽培のように台を作って仕立てるのが理想なのですが積雪地帯のため枝裂け及び上部の寒枯れが起きてしまいます。
数年前、静岡県からユーカリの視察にきた生産者団体がこちらの栽培を見てビックリして帰った事を思い出しました。
ちばっち農園で何故ユーカリ栽培をやめたかって?やはり枯れと栽培試験で失敗して・・・あの時は値段が高かったな・・・
喜多方ラーメン'sでもユーカリの記事を書いていたので興味がある方はそちらも覗いて見てください。
銀世界
パルプラ
ポポラス

0