ケヤキも紅葉が進んでおります。

こちらは、木立の奥にあるからか、まだまだ緑が残っているのですが、これはムクノキ。ホシブドウ味の黒い実がなっているのは見えるけれど、もちろん取ることは叶わず。あれ食べてみたい……。一時は庭木にしたいと思ったのですが。こんな大木をどうする?

ここは、日牟礼八幡社の神奈備。鎮守の杜。
突然ですが、バームクーヘンを食べるために近江八幡にふらっと行ってみました。
信長の死後、豊臣秀次が居城を八幡山に定めてから、琵琶湖の流通ネットワークの拠点としての中世都市の歴史が始まる近江八幡に足を踏み入れたのは二度目。前もバームクーヘンを食べにきたんだ。焼きたてバームクーヘン……。作り立ての出汁卷き卵を頭のどこかに思い浮かべてしまうようなほわほわ……。

そして、水郷。

いいなぁ……。水辺の風景。

そしてサギ(灰色サギかなぁ)。結構怖い。

そして、「あきんど三号」。ちなみに「あきんど」は一号から四号まであります。一号と二号は、若いお姉さんが船頭さんです。一回、30分前後の乗船時間だと思います。のりてえ……。

そして掘り割りの畔にたたずむ、わし。あまりに寒くて、ブルブル震えながらコートに顔を埋めています。目線の先には、八幡山。ロープウェイがズーンと遠い音を立てながら上り下りしております。

あんまり寒くておなかが減ったら、転がり込んだ水辺のカフェ。その窓から見える対岸の廃屋。ツタが家の中まで入り込んでいる。その向こうに紅葉の進む八幡山。

一輪挿しの中で激しく発根するローズマリー。

中国の紅茶がどんどん出てくるポットと……。

ご飯を食べる前のわし。この後キーマカレーを食す。美味なり。