ゴールデンウィーク。
今年は4連休させてもらった。
折からの緊急事態もあったので、また今年も家で飲んではDVD映画、飲んではDVD映画、、、と不健康極まりないグダグダ連休になるのを恐れた家人からの提案で、山に登ろう! ということになった健康的な2021GW。
早速天気を調べ、比較的晴れの確立の高かった3日・4日に計画は実行されることとなった。
3日『大文字山』
朝の早いうちから家人と二人、自宅を出発。
聞けば北区や左京区で幼少を過ごした少年少女たちは皆、一度は学校の遠足等で大文字山に登った経験があるらしい。
そういえば我が家の子供たち3人とも幼稚園の遠足で登ってたな。
南区育ちの自分は実は初めての大文字登山。なんにも分からなくて、普通に遠足行くようなジーパンとスニーカーで来たけども、玄人仕様の登山コスチュームやちゃんとしたトレッキングシューズを履いた人たちを時折麓で見かけるにつけ、この先のコースに柔らかな不安をおぼえる。
結果から言ってしまえば、大文字をナメてた。
メチャクチャしんどかった。
送り火の時とか下から見てたら、そんなに高くてしんどい山だと思ってなかった。
だって幼稚園児が登れる山、っていう認識だったから。
ええー!!もうバテてんの!? と呆れる家人を尻目に途中で15分ほど休憩。
この時すでに息があがってもう死にそう、、、。
汗びっしょり。
体力ないわ〜〜〜。
気を取り戻して再び登り始める52歳。
そこから20分ほどかかってようやく火床に到着!!!!!
やったーーーーー!!!!!
あーーーーーーしんどーーーーーーー!!!!!!!!
でもここまで登ってこれた!
満足!!!
でもさらにここからがまたキツい。
完全にほぼ整備されてない山道、、、というか道が無い。
木と木の間をかいくぐりながら、滑る足元に注意しながら登る。
ここに来て、麓で見た玄人装備な人たちが思い出される。
こういうことやったのですね、、、。
で、火床から20分ほどかかって、息ぜーぜーいいながら、やっと感動の頂上ーーーーー!!!!!
いいね〜〜〜〜〜。
標高465m!!
体感より低い!(笑)
なんかもう2000mは登ってきたような感覚やのに!!
景色見ながら、持ってきたおにぎり食べてしばし休憩。
いい天気。
さあそして、登ったら下りないとあかんワケで。
足ガクガクいわせながら、来た道をなんとか下山。
半ばあきれ顔の家人と健闘を称えあいました(笑)。

0