先日誕生日を迎えまして、無事52歳になりました。
誕生日を迎えるのは1年ぶりだったのでとても嬉しかったです(笑)。
こんな阿呆丸出しのぼんくら野郎のために集まっていただいた皆様。段取りしてくれためぐちゃん、淳ちゃん。メッセージやメールくださった皆様。ホントにありがとうございました。
眠れなかった朝も、全部がイヤになった夜も、皆様からの温かい言葉を思い出すたび、越えていけるように思います。
感謝の気持ちでいっぱいです。
ホントにホントにありがとう。
さて、そんな52歳。
緊急事態は解除されたとはいえ、世間はまだまだコロナコロナと騒がしい。
出かける機会もめっきり減って、たまには機材のメンテなど、、、とペダルボードを取り出したところなんたることか、長年愛用しているボードの生地が破れてボロボロに。
こらあかん。
すぐに新しいものを、、、と思ったけれども、せっかくだしここは二度と破れる心配のないものにしよう。木製のものとかにしよう。と探したけれども今のケースをそのまま使うとなるとそれに合った寸法のものがない。
よしそれなら自分で作ろう。時間は余裕でたっぷり過ぎるくらいにある。
と思い立って休日のある日、近くのホームセンターへ。
ボード本体はできるだけ軽くて丈夫なベニヤの合板を500円くらいで。
お店で寸法にカットしてもらってプラス50円。
他に、引き出し用の取っ手を2つ。滑り止め兼傾斜を付けるための足ゴム。水性ペンキの一番ちっちゃいサイズ。
総費用3000円くらい(笑)。
一気にやってしまいたかったけど、天気の加減で外での作業の時間が制約されたのと、夜に飲みながらでもちょっとずつやるのも自粛生活の楽しみになってええかなあ〜〜、と思ったので、進捗は毎日少〜〜しずつ少〜〜しずつ。
先ずは両端に置く予定のエフェクターのシールドのインとアウトの位置をおおよそ確認しながら線引き。
取っ手の取り付け位置を慎重に計って穴開け作業。
ここが一番気ぃ使う。
さらに「角」になった面にヤスリをかけて面取りの作業。
四隅と八辺。
これやっとかないとケースの内側に角が当たって使ってるうちに絶対穴開くしね。
八辺も綺麗に面取り。
そして雨の降ってない時を見計らって大一番の塗装。ある意味クライマックス的な(笑)。
ムラにならないように丁寧に塗りましょう。
毎週日曜になると雨だったので苦労しました。
ペンキがしっかり乾いてから取っ手の取り付け。
足ゴム3ヶ所はとれてしまわないように木ネジで固定。
もう少し傾斜が欲しかったけど、これ以上カサ上げするとケースのフタが閉まらなくなるので18mm高が限界。
できた!!!
実際に位置決めをして、「メス」のベロクロテープを貼る位置に印を付けて。
この機会に長らく活躍してくれたツボハチくんはスタメンを外れ、控えにまわってもらいます。
ありがとう。
そして配線!
完成!!!
ケースにもピッタリのサイズ!
早く音出したい。
ああ〜、バンドしたいなあ〜〜〜〜〜(笑)。

1