実は少し前から今ライヴで使ってるアンプじゃなく、例えばJCみたいなトランジスタアンプからどうにかしていい音出せないもんかと試行錯誤してて、これはライヴのたびに重い重いチューブアンプを運搬するのにほとほと疲れた、、、のではなくして(多分)、普通に考えても荷物は少ないほうがいいに決まってるし、まあアレですよ、色々な要素を考え合わせたらやっぱりライヴハウスに置いてあるアンプ使うほうがいいやん!? ていうことですよ(←理由になってない)。
ということで、先日も仕事から帰って個人練習の予約入れて、ひとりでギターと機材持ってスタジオへ。
自分の持ってるドライブペダルのうちから使えそうなのを3コ選んで、色々接続の順番変えてみたりして。
元々今ブースターとして使ってる 「SPARKLE DRIVE」 があんまり調子良くなくて、手持ちのTS9かOD9を代わりにできるか試したかったのもあって。
今メインで使ってるギターで試したらなんとなく音がイメージと違ったので、今回は前に使ってたアルダーボディーのやつを。
試してる途中にも 「JCは基本フルテン」 とか 「チャンネルリンクはしないほうがいい」 とかフェイスブックやメールなんかで色々アドバイスをもらって少しずつ自分好みの音に近づいてきた。
自分的にはやっぱりこのいわゆる 「TS系」 の音って一番好き。 いい具合のザラつき加減で適度なコンプレッション感あって。
それとこうやって弾き比べたらTS9とOD9って音違う。ODのほうが抜ける感じ。
で、チューブアンプではけっこういい音してたSPARKLE DRIVEはやっぱりJCではアカン、、、。まったく使い物にならん、、、。
しばらくやってるうちに徐々にいい感じ、、、には近づいてきたけど、でもやっぱりなんか違う。
弾き手の実力なんか、、、(泣)。
JCにはこれが合うよ! って教えてもらったペダルも何種類かチェックしてみたけど、言われるとおり凄いいい音してるけど自分の好みとは今一歩の感覚で違う。
結局ドツボに、、、。当然といえば当然の結果か、、、。
で、皆様からお勧めいただいたペダルの中で、自分でチェックして現在のところ候補に残ってるのが以下。
WALRUS AUDIO 「VOYAGER」
ナチュラルな感じがすごくいい。
ONE CONTROL 「PERSIAN GREEN SCREAMER」
サイズ小さいのに電池が入るのがいい。ちゃんとTS系の音してる。
SONOMATIC 「TUBO808 DELUXE」
どこの国でも作ってるもんなんやなあ〜、のアルゼンチン製808系。
WAY HUGE 「GREEN RHINO OVERDRIVE MKU」
TS系とはちょっと違う感じ? でも色んな種類の歪み作れそう。
SVI SOUND 「OVERZOID」
TS系をさらにモダン&ハイゲインにした感じ。
SIMBLE 「OVER DRIVE」
いわゆるダンブル系っていうの? クリ〜ミ〜。
IBANEZ 「TS10」
いいのは重々承知です。でも予算、、、はるかに越えちゃってますね、、K店長。
PEDAL DIGGERS 「819 PCB」
聴いてるぶんだけでいえば断然にいい音。
ということで、まだまだ茨の道は続きそう、、、。

1