ひょんなことから(笑)この春に卒業する業界団体の 「歌」 を作ることになって、それが3月の卒業式までにきっちりしたカタチで仕上げないといけないことになって、正直かなり焦ってます。
もう40年もの歴史のある会で、そこそこカタい業界なもんですから、あんまり軽い感じの曲を作るワケにもいかなくて、でもそんな重厚な曲も書けないし、、、と試行錯誤を繰り返して(笑)なんとか出来た1曲。
それを卒業生全員(5名)がなんらかのカタチで携われるようにしないといけないので、デモ音源を作ることになって結果、こういうことに(笑)。
もう長年部屋のオブジェと化していた、我が家のMTR(笑)。
使い方なんてすっかり忘れてます。
もう一度マニュアルとにらめっこ。
恐る恐る電源入れてみたり、、、リズムマシンのアダプター探すのに30分もかかったり、、、接続ケーブルが全然見当たらなかったり、、、。
結局、録音にまでまったく到達することできず、一夜目は終わってしまいました。
そして昨夜は二夜目。
仕事から帰って、所用を済ませて、部屋にこもって先ずはリズムパターンのプログラムから。
我が家の最新鋭(15年前に購入)のリズムマシンはさすが最新鋭(15年前に購入)というだけあって音も非常によろしくて且つコンパクト。 バスドラ、ハイハット、スネア、、、と各パーツごとに自分の思ったように一音一音作っていけるのでとっても優秀。
でもやっぱりそれだけにメチャクチャ時間かかるんです、、、(泣)。
なので今回は旧式(20年前に購入)のドラムマシンでプログラム制作。
音もそんなにリアルでもないし、1小節ごとにプリセットしてあるパターンしか使えませんが、こっちのほうが作業は格段に早い。 まあデモなんでいいよね。
とは言うものの、1小節ずつチマチマチマチマ、歌詞カード見て小節数数えながら、何度も聴きかえしたり、パターン探したりしてたら、結局プログラムの作業だけで2時間近くかかっちゃいました(泣)。
それを今度はMTRへ。
リバーブを 「掛け録り」 しようと思いましたがすっかりやり方忘れてしまってて断念。 コンプも断念。 全部録り終えてから全体にかけよーっと。
もう音質はそこそこ度外視。
マニュアルとにらめっこしながらようやくリズムトラック録音完了。
次、「仮ギター」。
さっきのリズムトラック聴きながらアコギで。
これも掛け録り無し。 素の音で。
何回か小節間違えて録り直し。 くそ〜〜〜って思いながら、でもやっと成功しそうになってやったー!!と思い始めたエンディングの頃、部屋のドアを長女がいきなり開けて 「パパ!ちょっとうるさ〜〜い」。
出て行けー!!!
と怒鳴ってしまいました、、、。
許せ長女。
次、「仮歌」。
娘から苦情がくるくらいの時間。 あんまり大きな声で歌うワケにもいかず、しかたなく録音レベルはほぼ最高に上げてマイクにメチャクチャ口近づけて小声の裏声で熱唱。
プレイバック聴いたら声、めっちゃコワい(笑)。
何度か失敗してようやくOK!!
ふと時計見たら夜中の3時でした(笑)。
なんか、疲れた、、、(笑)。
さあ今夜は帰って、ベース録り。
できたらギターも録れたらいいなあ。

0