菅義偉首相は、12月28日から来年1月11日まで、GO TO TRAVELを全面的に停止すると発表した。
記事は次のとおり。
GoToトラベル、全国一斉停止へ 28日から1月11日 東京・名古屋は先行
2020年12月14日18:46【産経新聞】
菅義偉首相は14日、首相官邸で開かれた新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長・首相)で、観光支援事業「Go To トラベル」について、今月28日から来年1月11日まで、全国一斉に利用を一時停止すると表明した。従来の札幌、大阪両市に加え東京都と名古屋市を目的地とした旅行については、全国に先立ち今月27日まで事業の対象から除外する。首相は東京と名古屋を出発する分は利用を控えるよう求めた。
首相は対策本部会合で「現時点で全国の感染者数は高止まりの傾向が続いている。医療機関など最前線で対峙(たいじ)する人の負担が増している」と危機感を示した。その上で「年末年始にかけてこれ以上の感染拡大を食い止め、医療機関の負担を軽減し、皆さんが落ち着いた年明けを迎えることができるよう最大限の対策を講じる」と述べた。
来年1月12日以降の事業の対応については感染の状況を踏まえて判断する。飲食店などの営業時間短縮については延長せざるを得ないとの認識も示した。年末年始の期間は協力金の単価を倍増し、最大で1カ月当たり120万円とすると語った。医療機関に関し空き病床への収入補償などの支援策を延長し、さらに拡大する考えを強調した。
政府の新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長は記者団に対し、全国一斉停止判断について「踏み込んだ対応だ。決意の表れだ」と評価した。
厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」は10日、感染状況について「新規感染者数は、過去最多の水準が続いており、引き続き最大限の警戒が必要な状況」と分析。これを受け、分科会は11日にステージ3(感染急増)相当の地域では、一時的にトラベル事業を停止するよう再度求める提言を行っていた。
分科会は11月25日に3週間程度の短期間に感染状況を沈静化させるための提言を行い、政府は「勝負の3週間」として集中的な対策を訴えた。しかし3週間目を迎えても新規感染者数は高止まりが続き、専門家からも「効果が出ていない」などの声が上がっていた。(記事ここまで)
GO TOやってようがやっていまいが、感染を拡大させない行動を取ることが、感染している可能性のある全ての人に求められている。感染拡大地域はもちろん、日本のどこにいても、他人と全く接触のない人を除いた全ての人に感染機会はある。新型コロナウイルスの厄介なところは、熱が出るなどの発症日より前からウイルスを撒き散らすことだ。その期間は2日ほどと言われており、明後日症状が出たらその2日前(今日)、1日前(明日)に出会った人にうつしている可能性がある。症状が出たときに「しまった」と思っても遅い。
不顕性感染、つまり感染はしているけど症状が出ない人からも、ウイルスは排出されている。その量は、発症した人よりは少ないとする報告もあるが、同じくらいのウイルスを出しているとする報告もある。熱や咳やだるさや味覚・嗅覚障害がないからといって、自分がウイルスを持っていないと保障する方法はない。
つまり、今の自分が誰かに新型コロナウイルスをうつす可能性は、感染が収束しない限り常にほんの少しはある。そして世の中に新型コロナウイルスの感染が広がれば広がるほど、自分が持っていて誰かにうつす確率は高くなる。
少し話はそれるが、今年の7〜8月頃、南半球のインフルエンザは例年に比べて劇的に少なかった。検査数が少なかったことの影響を差し引いても、圧倒的に少なかったとされている。新型コロナウイルスの予防策をしていれば、インフルエンザは防げるということだと思う。それでも国によっては新型コロナウイルスは流行っていた。インフルエンザよりも感染を予防することが難しいウイルスなのではないかと思う。
新型コロナウイルスは風邪の一種ではあるけれど、決して「ただの風邪」ではない。流行っちゃうのはしょうがない、ではなく、流行らせちゃいけない風邪なのだ。欧米でたくさんの死者が出ているのは、「すでに流行っちゃったからどうしようもない」状況で、日本は人口あたりの死者数が欧米各国の50分の1以下なのだから、なんとかもう少し我慢すればワクチンによる集団免疫効果が間に合って欧米のようにならずに済むのではないかと期待している。
話を戻すと、常に自分が感染源になる可能性はある、しかも感染が拡大している現状では、その確率は以前より格段に高まっている。うんと小さい確率ではあるが、もしその確率に当てはまって誰かに感染させたら、自分の周囲は大変なことになる。家族の命を奪うことになるかもしれない。
そう考えて、「いつでも自分がウイルス陽性だと思って行動する」(ただし気が滅入らないように気をつけながら)というのが、感染が収束に向かうまでの基本的な行動指針だと考える。
・マスクなしの会話はダメ。話しかけられてマスクをしていなかったら、マスクをしてから返事をする。
・会食はしない。するならリモートで。
・大人数の集まりは参加しない。
・不特定多数の人とすれ違ったり集まったりする場所には行かない。
・誰もいない部屋や車内でくしゃみや咳をしても、誰か入ってくる可能性があれば換気や消毒をする。
などを、基本的な行動指針としておくのが良いのではないか。手洗いやマスクなどは当然として。
最近私は、複数はもちろん一人での外食も避けているし、買い物に行くのもスーパーが空いている深夜などに行くことにしている。これは自分の生活環境がそれをできる状況だからというのはあって、みんながそうできるわけではないとは思うが、一人一人ができる範囲で用心することが、いつまでも日本の感染拡大に歯止めがかからない状況を止めてくれるのではないかと期待している。
というわけで、7月下旬のGO TO開始から5ヶ月経ってようやく止めようという動きになったことは歓迎する。感染が収まっていない段階で必要なのは、人を動かす施策ではなくて、人が動かなくなって困る業種を直接支援する施策だと思う。新型コロナウイルス対策で「失敗した」国に数え上げられないためには、ギリギリのタイミングかな。他の施策も合わせなきゃ効果薄いけど。
↓このメアド欄はセキュリティが低そうなので、書かない方が無難です↓