がんになっても、あわてない
という本(朝日新聞出版)を書いた医者の、なんでもブログ。
医療関係者向け資料集
「緩和ケア医のらくがき帳」
も、よかったらどうぞ。
プロフィール
平方 眞(ひらかたまこと)
緩和ケア医師
愛和病院(長野市)副院長
カレンダー
2006年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
1/14
緊急事態宣言11都府県に拡大
1/8
一都三県に緊急事態宣言
1/3
長野楽友協会ニューイヤーコンサート2021
1/3
あけましておめでとうございます
12/31
1日の感染者数一気に4,500人超え
12/22
長野市民病院の診療、最終回
12/20
血液で乳がん検診、治験始まる
12/16
ドイツ、メルケル首相の演説
12/15
GO TO トラベル全面的に一時停止
12/9
新型コロナ、感染者数・重症者数ともに最多
11/19
感染者数2,200人を突破
11/17
信濃毎日新聞に11/4講演のまとめ記事
11/15
新型コロナ国内感染者数、最大を更新
11/8
バイデン氏が当選確実
11/4
長野市で『人生のしまい方』講演会
検索
このブログを検索
最近のコメント
1/16
先日、総合病院から…
on
緊急事態宣言11都府県に拡大
12/5
Michikoさまこんば…
on
感染者数2,200人を突破
12/4
共済の宿、一昨日キ…
on
感染者数2,200人を突破
11/22
Michikoさま、おは…
on
感染者数2,200人を突破
11/22
実は現在、年末年始…
on
感染者数2,200人を突破
8/3
michikoさま、こん…
on
新規感染者一気に1,200人超
8/2
岩手県内にご主人の…
on
新規感染者一気に1,200人超
7/12
michikoさま、おは…
on
新刊『人生のしまい方』のご紹介
7/12
私が買った一冊を、…
on
新刊『人生のしまい方』のご紹介
7/7
黒猫さま、こんにち…
on
セレナの2列目シートを外してみた
最近のトラックバック
まあ、日本人はブラ…
from
自分なりの判断のご…
今回の衆議院総選挙…
from
ラブリーベルの「い…
昨日のブログ記事に…
from
自分なりの判断のご…
ネアンデルタール人…
from
自分なりの判断のご…
あはは、昨日は 「…
from
自分なりの判断のご…
過去ログ
2021年1月 (4)
2020年12月 (6)
2020年11月 (5)
2020年10月 (4)
2020年9月 (3)
2020年8月 (4)
2020年7月 (7)
2020年6月 (2)
2020年5月 (2)
2020年4月 (5)
2020年3月 (7)
2020年2月 (5)
2019年11月 (2)
2019年10月 (4)
2019年9月 (3)
2019年7月 (1)
2019年6月 (1)
2019年4月 (10)
2019年3月 (4)
2019年2月 (4)
2019年1月 (6)
2018年12月 (3)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年9月 (3)
2018年8月 (5)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (2)
2018年4月 (4)
2018年3月 (4)
2018年2月 (3)
2018年1月 (4)
2017年12月 (6)
2017年11月 (9)
2017年10月 (4)
2017年9月 (7)
2017年8月 (6)
2017年7月 (8)
2017年6月 (13)
2017年5月 (5)
2017年4月 (9)
2017年3月 (9)
2017年2月 (8)
2017年1月 (9)
2016年12月 (6)
2016年11月 (14)
2016年10月 (14)
2016年9月 (10)
2016年8月 (15)
2016年7月 (9)
2016年6月 (7)
2016年5月 (6)
2016年4月 (11)
2016年3月 (9)
2016年2月 (13)
2016年1月 (14)
2015年12月 (8)
2015年11月 (16)
2015年10月 (9)
2015年9月 (11)
2015年8月 (9)
2015年7月 (16)
2015年6月 (13)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (17)
2015年2月 (8)
2015年1月 (16)
2014年12月 (11)
2014年11月 (21)
2014年10月 (12)
2014年9月 (9)
2014年8月 (8)
2014年7月 (13)
2014年6月 (8)
2014年5月 (10)
2014年4月 (15)
2014年3月 (13)
2014年2月 (24)
2014年1月 (14)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (14)
2013年9月 (6)
2013年8月 (8)
2013年7月 (14)
2013年6月 (16)
2013年5月 (11)
2013年4月 (14)
2013年3月 (13)
2013年2月 (16)
2013年1月 (20)
2012年12月 (9)
2012年11月 (14)
2012年10月 (23)
2012年9月 (11)
2012年8月 (27)
2012年7月 (16)
2012年6月 (18)
2012年5月 (23)
2012年4月 (13)
2012年3月 (13)
2012年2月 (14)
2012年1月 (23)
2011年12月 (21)
2011年11月 (21)
2011年10月 (19)
2011年9月 (8)
2011年8月 (19)
2011年7月 (19)
2011年6月 (11)
2011年5月 (10)
2011年4月 (13)
2011年3月 (17)
2011年2月 (15)
2011年1月 (27)
2010年12月 (15)
2010年11月 (12)
2010年10月 (21)
2010年9月 (17)
2010年8月 (16)
2010年7月 (20)
2010年6月 (28)
2010年5月 (16)
2010年4月 (20)
2010年3月 (15)
2010年2月 (16)
2010年1月 (18)
2009年12月 (14)
2009年11月 (27)
2009年10月 (24)
2009年9月 (22)
2009年8月 (17)
2009年7月 (18)
2009年6月 (29)
2009年5月 (26)
2009年4月 (26)
2009年3月 (14)
2009年2月 (19)
2009年1月 (26)
2008年12月 (19)
2008年11月 (19)
2008年10月 (21)
2008年9月 (19)
2008年8月 (19)
2008年7月 (17)
2008年6月 (25)
2008年5月 (36)
2008年4月 (33)
2008年3月 (44)
2008年2月 (37)
2008年1月 (33)
2007年12月 (34)
2007年11月 (33)
2007年10月 (35)
2007年9月 (34)
2007年8月 (36)
2007年7月 (32)
2007年6月 (27)
2007年5月 (22)
2007年4月 (28)
2007年3月 (15)
2007年2月 (29)
2007年1月 (24)
2006年12月 (13)
2006年11月 (10)
2006年10月 (18)
2006年9月 (14)
2006年8月 (20)
2006年7月 (23)
2006年6月 (12)
2006年5月 (12)
2006年4月 (7)
2006年3月 (12)
2006年2月 (10)
2006年1月 (1)
2005年12月 (2)
2005年11月 (2)
記事カテゴリ
ニュースへコメント (801)
ニュース<がん関連> (37)
ニュース<医療以外> (264)
政治経済・社会 (138)
出来事日記<仕事系> (427)
愛和病院 (104)
出来事日記 (92)
出来事日記<音楽> (69)
がんの知識 (1)
ご紹介 (113)
お知らせ (70)
個人ニュース (271)
<がん質問箱> (1)
このブログについて (12)
本の内容に関して (1)
本を知ってほしい (15)
最近思うこと (71)
どうでもいいこと (11)
ごあいさつ (9)
気になる (2)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
愛和病院(長野)
日本ホスピス緩和ケア協会
国立がんセンター
→
リンク集のページへ
2006/7/31
「終末期患者「延命施さず」病院の56%」
ニュースへコメント
今日の読売新聞の1面トップはこの記事だった。
「終末期患者「延命施さず」病院の56%…読売調査」
がんなどで終末期を迎えた患者に対し、人工呼吸器を取り外す、当初から装着しないなど、延命措置の中止や差し控えを行ったことのある病院が56%に上ることが、読売新聞社が全国の医療機関に実施したアンケート調査で明らかになった。
続きを読む
投稿者: hirakata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/30
「25名様」
個人ニュース
テレビ番組の最後に「ご応募いただいた方の中から、抽選で25名様に〜〜をプレゼント」というのを聞いたうちの娘(6歳)、「うちは、25名様じゃないよねぇ」。
……多分そうだね。
投稿者: hirakata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/28
「長野県緩和医療研究会」
出来事日記<仕事系>
国の方針(「第3次対がん10カ年総合戦略」と「がん対策基本法」など)を受けていろいろな病院に緩和ケアチームが立ち上がっていますが、立ち上がったばかりでうまく機能していないところが多いのが現状です。そこで今年の長野県緩和医療研究会は、緩和ケアチームと地域の緩和ケア体制の構築に役立つような、基本に立ち戻った勉強会にしようという方針になりました。
日時:10月28日(土)午後3時から
場所:信州大学医学部 旭総合研究棟 9F
興味のある方も、勉強せざるを得ない方も、こぞってご参加下さい。
続きを読む
投稿者: hirakata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/27
「ラジオ体操」
個人ニュース
夏休みだー!(子供が)。恒例のラジオ体操に早朝から行ってきましたよ。
続きを読む
投稿者: hirakata
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2006/7/23
「アスパラ」
個人ニュース
庭にアスパラガスが生えてきた(勝手に)。
続きを読む
投稿者: hirakata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/21
「岡谷土石流災害」
ニュースへコメント
今回土石流が発生した岡谷市湊地区は、諏訪中央病院から12kmぐらいの地点だ。
続きを読む
投稿者: hirakata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/18
「学生さんへ」
個人ニュース
(期間限定情報)ここに来ても試験に役立つことは書いてないよ。プリントを勉強しなさい。→と思ったら、
続きを読む
投稿者: hirakata
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/7/18
「王監督手術成功」
ニュースへコメント
「王監督、食道・大腸へ転移なし…主治医会見」という記事がネット上に配信された。中身をみた。ちょっと待て。(気になる人は「続きを読む」へ)
続きを読む
投稿者: hirakata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/18
「医療崩壊」
ニュースへコメント
虎ノ門病院泌尿器科の小松秀樹先生が書いた「医療崩壊―立ち去り型サボタージュとは何か」(朝日新聞社)を読んだ。私の視点と共通する部分が多く、医者の多く集まるインターネット掲示板でも、特に勤務医の賛同を集めて話題になっている本だ。
続きを読む
投稿者: hirakata
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/7/16
「ホスピス緩和ケア協会2日目」
出来事日記<仕事系>
<7月16日(日)>
午前中は「看護師長会」「ソーシャルワーカー部会」「フォーカスミーティング」の3つに分かれました。このうち「フォーカスミーティング」に参加しました。
続きを読む
投稿者: hirakata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/15
「ホスピス緩和ケア協会1日目-3」
出来事日記<仕事系>
分科会に続いては、総会、懇親会と続きます。
続きを読む
投稿者: hirakata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/15
「ホスピス緩和ケア協会1日目-2」
出来事日記<仕事系>
開会の挨拶、基調講演に続き、テーマごとに分かれて分科会が行われました。
続きを読む
投稿者: hirakata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/15
「ホスピス緩和ケア協会1日目-1」
出来事日記<仕事系>
<7月15日(土)>
日本ホスピス緩和ケア協会年次大会は、今日からが本番です。全国から会員施設の職員が集まってきます。
続きを読む
投稿者: hirakata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/14
「松山へ」
個人ニュース
日本ホスピス緩和ケア協会年次大会とその前日の広報委員会のため、松山へ行きました。
続きを読む
投稿者: hirakata
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/14
「日本ホスピス緩和ケア協会広報委員会」
出来事日記<仕事系>
2006年7月15日と16日、愛媛県松山市の愛媛県県民文化会館で「日本ホスピス緩和ケア協会」2006年度年次大会が開かれました。先月国会で「がん対策基本法」が成立したこともあり、緩和ケアを取り巻く環境は激変しつつあります。この状況の中、これまで日本の緩和ケアをより良いものにしようと活動を続けてきた協会が、どのような働きができるのか、どのような働きをしていくべきなのかが大きなテーマでした。
続きを読む
投稿者: hirakata
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”