16日投開票がおこなわれた衆院選は、事前の「世論調査の結果通り」自民党が小選挙区と比例を合わせて294議席を獲得し圧勝した。
記事は次のとおり。
自公圧勝、325議席=全議席が確定【12衆院選】
2012年12月17日(月)6時30分配信【時事通信】
16日に投開票された第46回衆院選は17日早朝、全480議席が確定した。自民、公明両党で325議席を獲得し、衆院で再可決が可能な3分の2を上回る議席を確保し圧勝。これに対し、民主党は57議席と惨敗した。国政選挙に初めて臨んだ日本維新の会は54議席を得て第3党となった。
自民党は小選挙区で、2009年の前回選挙の64議席から3倍以上となる237議席に伸ばした。小選挙区では05年の郵政選挙で得た219議席を超え、過去最多。青森、新潟、石川、高知など19県で全議席を独占した。比例代表も前回の55議席を上回る57議席を獲得した。
民主党は壊滅的敗北を喫した。小選挙区27、比例30の計57議席で、公示前の230議席から4分の1に激減した。小選挙区では、自民党に全議席独占を許した19県のほか、北海道、大阪、福岡など10道府県で公認候補が敗退した。
「第三極」勢力では、維新が14小選挙区で勝利。このうち地盤とする大阪が12議席を占めた。比例も40議席と躍進した。一方、日本未来の党は議席を大幅に減らし、小選挙区2、比例7の計9議席と低迷した。
公明党は小選挙区に擁立した9候補が全員当選。比例でも22議席を獲得し、公示前の21議席から05年時の31議席に戻した。みんなの党は小選挙区4、比例14の計18議席で、公示前から倍増。共産党は8議席、社民党は2議席にとどまった。国民新党と新党大地は1議席ずつを得たが、新党改革と新党日本は議席を得られなかった。
(記事ここまで)
自民党の圧勝は、選挙戦の最中から大新聞などでは予想されていた。大新聞は「世論調査の結果」を公表しただけという体裁であるが、世論調査の対象になる人に偏りがある可能性もあり、世論調査ではなく世論操作的な要素が(図らずもなのか図っているのかわからないが)あるように感じてしまう。マスコミってそんなものかもしれないが(日本だけじゃないけど)。
今回自民党が圧勝した背景には、小選挙区で“競り勝った”候補が多かったことが、かなり貢献していると感じる。選挙速報をチラ見していると、小選挙区で圧勝している候補はそれほど多くなく、比例区の得票率は2009年の総選挙とほぼ同じだったそうだ(今回自民の得票率27.62%、前回衆院選26.73%)。つまり、自民党あるいは自民候補に入れた人の数が圧倒的に増えたわけではないが、議席数はものすごく増えたということだ。
「生き票率」「死に票率」をまとめた記事があった。
「死に票」増加40%に 政党乱立影響も 民主は67%強
2012.12.17 09:53【msn産経web】
小選挙区候補者の総得票のうち、比例復活も果たせず落選した候補者に投じられた「死に票率」は40・4%に上った。前回の33・5%から約7ポイント増えており、政党が乱立した影響といえそうだ。
各党別でみると、前回は全滅し100%だった公明党が今回は全員当選を果たし0%となった。自民党は前回の57・1%から大幅に改善して3%弱。民主党は前回の1・2%から67%強へと大幅に悪化した。共産党は98・5%に上り、日本未来の党は81・8%、みんなの党は73・4%、日本維新の会は57・7%だった。
逆に小選挙区の当選者に投じられた「生き票」のトップは公明党で100%、87・1%の自民党が続いた。
前回86・8%で首位だった民主党は17・5%に落ち込み、日本維新は18・1%、日本未来は5・7%にとどまった。
(記事ここまで)
極端なのが公明党。前回は小選挙区で「全敗」で、死に票率100%だったが、今回は小選挙区で「全勝」し、死に票率0%になった。もともと公明党は小選挙区で「負けない選挙」をし続けてきたが、前回の2009年はそれも通用しない「民主党への追い風」がすごかったということだと思う。公明党は31議席であるが、これまでの自民党との関係からマスメディアはみんな「自公で圧勝」と書いている。公明党は関西では維新と組んだりもしていて、どういう政党なのか私の理解できる範囲を越えているが、選挙巧者であることは間違いない。
民主党を見てみると、今回は「逆風」がものすごいのに、野田首相が「動かすのは、決断。」とテレビでどアップで宣うという堂々たる選挙戦の戦い方をしていたので、場違い感から「これは負けるとすれば社会党並の負け方になるかも」と感じていた。私の印象では、野田首相の決断を代表するのは「衆議院解散」。次点が国民の負託を受けていない「消費税増税」。こんな路線で突っ走られては困ると思ったのは、私だけではないのだろう。
前回の総選挙では308議席だった民主党(だいぶ抜けた今回の改選前でも230議席)は、57議席と4分の1に激減。
日本維新の会は民主党に匹敵する54議席を獲得。一時は週刊誌で「石原慎太郎総理」とかいう見出しが躍っていたが、結局得体の知れない政党のまま投票日を迎え、「ここで維新に投票したら、小泉郵政改革に踊り、政権交代に踊ったのと同じ道になる」と思った人が多かったのではないか。
日本未来の党は、改選前は61議席あったが、今回の選挙で得たのは9議席に急減した。改選前の議席は「政権交代の風」に吹かれた人たちの数字も入っているので比較しても意味はないが、予想以上に少なかった。政策に関してはとても真っ当なものだと思ったが、詰めが甘い部分もあり、有権者へ「ここに入れたい」と思わせるアピールも不十分だったかなという印象がある。他にもいろいろ、不利な条件があったと思う。
さて、自民党が大勝したわけだが、国民の信任を得たというわけではない。自民党では、民主党政権の3年3か月の間にかなり「ご老体」は政界から去られたが、次の世代に十分な人材が育っているのだろうか。国会議員になったからといって、政治家の資質が身につくというものでないことは、前回と前々回の総選挙を見ればよくわかる。自民党がいい方に変わって政治をしなければ、来年の参院選では自民党が敗れてまた混乱が続く。
日本はそろそろ、行き当たりばったりの思いつき政策に人気投票で選ぶ政治スタイルをやめて、政治家の資質がある人に政治の勉強をしっかりしてもらって、その中から国会議員を選ぶようなシステムを作った方がいいのではないかと思う。それをしないと、日本はどんどんダメな国になっていってしまうような、漠然とした焦りを感じる。
↓このメアド欄はセキュリティが低そうなので、書かない方が無難です↓