もう何ヶ月もブログ開いていませんでした。夏は公私共に忙しいのです・・。

それでも何人かの方は、このページをアクセスしてくださっているのですね。
有り難い事です。
職場では、とてもステキな出会いや、やりがいのある仕事をしました。
とりあえず、ひと段落したので、また機会があればアップします。
***
ヒサヨシのおなじみWS「風車万華鏡プロジェクト」は
7月に高崎市美術館にて・・
8月には、茅ヶ崎市美術館にて行ないました。
どちらもとってもいい感じでした。
先日行なった茅ヶ崎市美術館では2日間じっくり行なったので、
鑑賞にも力を入れる事ができました。ビデオカメラをつかって一人一人の
万華鏡の中の様子を大型モニターに映し出したりなんてことも・・。
とっても美しい映像なので、こちらも後日アップしますね。
どちらの美術館でも、とても理解のある学芸員の方が担当してくださったので、
やりやすかった事と、このプロジェクトの大切な部分に共感してくださっていたことは
心強かったし、さらなる発展へとつながりました。
そして来月9月には長野県信濃美術館にておこないます。
お近くの方は是非参加してくださいね。
*****
そして秋のSu−cafeの企画の方も準備をもちゃくちゃくと進めています。
今回は9月でなく、10月31日(日)を予定しています。(夕方からスタート)
場所もいつもの自宅でなく、同じ敷地内の
「SPACE-zero」
http://www.art-kouba.com/space/space/space_zero.htmlです。
ダンスと音楽を中心にした内容です。お楽しみに★
*********
1年ほど前から本格的に天然酵母のパンづくりにハマッていて、色々焼いてきたのですが、これまでは手軽さからホシノ酵母をつかっていました。そして最近では、ずっとやりたかった自家製天然酵母を始めました。種づくりに時間がかかるので忙しい自分には不向きだと思って避けていましたが、パンが焼けたときの喜びはひとしお

です。
自分の住む家は工場なので湿度が高く、家でぶどう酵母を育てていた時はいつもカビだらけになっていました。もう何度、失敗したっことか・・。そして思い立ちました・・。そうだ・・、職場で育てよう!

・・予想どうり、温度調節のとれた職場は適温、適湿で、元気のいいぶどう酵母が勢いよくブクブクと泡を出し始めました。(約5日目)

その後、小麦粉と水を足しながら種を育てる事約10日間・・・ようやくパン作りができる状態となりました。ぶどう酒のような、とってもいい香りです〜。
今日は一日offだったので、お世話になった人達に送るためのパンを作る日にしました。
まずは、シンプルに「パン・オ・レザン(ブドウ)」づくりを・・
自家製天然酵母で初めてつくったパン1号です!形はともかくとして・・激ウマです!モッチリ、フワフワ〜。
こちらは、「パンプキン・パンプキン」

見よ!このずっしりした中身!生地にもパンプキンを練りこみ、中にもザク切りのかぼちゃをゴロゴロ入れました。そして、パンプキンシードをパンの周りにくっつけました!
人口甘味料の入っていない、素材の甘さだけのパンたちです。
おいしすぎて、つまみ食いでお腹いっぱいになってしまいました。
人に差し上げる分がア・・・。

3