さてさて、今週もいろいろありました。
先週は仕事で担当している「アーティスト・イン・スクール」という企画展関係の授業で、地元の鋳金研究所で鋳物体験をしてきました。とはいっても私はもともと金属工芸科だったので、よくしっているのですが、初体験の中学生達は、物凄く興奮していました。
始めちょっと悪ふざけでいた生徒も実際に自分で砂型を取って、いざ金属を流すと、感動してなのか、おとなしくいい子になります。

今年は学校で「ロックそうらん節」というのを全校生徒で踊ったようで、その体験や、記憶を作品のテーマとしました。(学校の先生からの提案です。)時間をかけてアイディアを出し、原型をつくるという、長い手順を経験しました。
いよいよ明日、完成品を展示会場のアトリアに搬入です。たのしみですね。
ヒサヨシとしては・・、
12月に行なわれる、地元川口の地域アートプロジェクト『西川口プロジェクト』
http://nishikawaguchi.web.fc2.com/に参加する為の、メンバーとの打ち合わせやプランの確認などをするために、西川口駅前に沢山ある、アジアンレストランで打ち合わせをしました。
(タイレストラン:ルアンタイ、超おいしい!!安い!)
川口に住んで8年、(西川口に4年住んでました。)着実にネットワークは広がり、アート系だけでなく、様々な職種の仲間が関りを持ち動き始めています。
めちゃくちゃ楽しいです!!
九州の別府に一時的に移ったTさん!!川口、確実に動いてますよ〜!
また、この地域プロジェクトの見本となるような素晴らしい活動をされている、
墨田区の向島学会が企画されている「向島アートのまち」
http://blog.livedoor.jp/art_machi/archives/07717.htmlにもトーク出演をさせていただくことになりました。
なにを話せばいいのかまだよく考えていないけど、
川口へ来て出会った人との関りや、確実に何かが動き出している感じ、また、もどかしい感じなんかも、話して来れたらいいなとおもいます。
そして交流させてもらうなかで、なにかヒントを持って帰れたらと思います。

同じ住人のコーノさんに菊をもらいました。「あつもの」は母方の祖父が熱心にやっていたので、なんだか懐かしいです。
・・どうでもいい、オモロイ話・・(番外編)
先日のアジアレストランでの打ち合わせの時、(正しくは、その後の二次会で・・)私の出身『大阪』の話題になった。
やっぱ、怖いらしい。大阪・・。しかも南河内・・。
私の中学時代はまさに『スクールウォーズ』を地で行ってる感じだった。
窓ガラス割ったり、学校に多校の生徒が殴りこみに来たり・・先生が土下座したり・・。「そんなん、普通やん。」と思っていたら、みんなひいてた・・。(笑)
いや、普通普通。マジで。(いや私はやってませんよー。)
それから、『膝カックン』を大阪では『メロンパン』と呼んでいたことを告げると、またもや理解不能だと言われた。そんなん、「意味なくてエエねん。おもろかったら。」
ってかんじ。でもなんでやろ。。
それから、されにどうでもいい話やけど、
その膝カックンを膝の裏で反撃することを、『メロン返し』と読んでいた・・。
エッ!?おかしい!?

1