う〜ん。フランス、フランス

。月曜から・・。ソワソワ。
「のだめ」はついに、漫画本も制覇しました。CDも合わせて視聴中。
ほんのつまみだけど、クラッシックが面白い今日この頃。
なにがって、やっぱ、面白いことやっている人って、感情や感性だけでなく、
背景や時代が絡んでいて、そこが面白い。そんで、もがきながら、
いろんなっこと試しているから、すごい面白い。
職場では、今イタリアのルネッサンスの講座もやっているから、
そちらも、かいつまみで聞いていると、面白い。
(以前漫画本「ギリシャ神話全集」を読破したことがあるので理解しやすい。)
音楽も、芸術も、なんにでもいえる事だけど、
時代は繰り返しているんだなア〜っと思う。そんで、
いつの時代も古典を守る人と、そこから外れようとする人がいる。
昔の美術はなんだか凄く神々しく見てしまうけど、実際は、
「最近はいろんなものが出尽くしたしな〜、人がやってないことやろ〜。」みたいな
のりで、両性具有とか生まれてきたりもるすわけで、そんな状況は今も変わらない。
作品を見ていると、その国が栄えている時代なのか、混沌とした時代なのかがわかる。
経済がどうなのか、どんな宗教が力をもっていたのか、人の精神は、、。
いや〜、ちょっとでも分かりはじめると楽しいね〜。(いまさら・・)
ま、好きこそものの上手なれ・・ですから・・例え切っ掛けが漫画でも・ね・・(苦笑)
フランスでは、きっと色々なものに出会えるだろうし、感じると思う。すっごい楽しみ。オペラも予約した!
オペラかア〜懐かしいな。10年ほど前にオペラの舞台美術制作の助手をしていたことがある。大勢で作り上げる総合芸術のよさは、その時さほど感じなかった。(あまににも大変な作業だったから・・。)でも生オケの感動や、舞台の美しさはいまでも覚えている。作り上げる大変さも、今なら楽しめただろうにな。。

0