「秘密を知りたい人たちへ。+デジタルシネマ★映画祭」
趣味(映画・音楽・ダンス・etc)
前回の「秘密の穴パート@」をのブログを読んでくれた人から、そのあとどーなったのよ〜!との問い合わせがチョクチョクあります・・。(笑)実家からも大丈夫だったのか?と心配そうな連絡が来てしまいました。(笑)そして、コメントにも書いてくださっていますが、「ウサギがいたってことは、アリスの世界?・・(以下コメント参照)」そんな問いに、答えたいと思いながらも、話しちゃったら、彼のネタを話しちゃう事になっちゃうのかも・・とおもって書くのをやめたんです。その先を知りたい人は、是非次回のダンスパフォーマンスへ行くことをオススメします!!告知はこのブログでもしますから!(笑)ジュルジュ・バタイユ愛読者は彼の世界観をきっと気に入ります。
コメントさんが書いてくださっていた、『アリスの世界』。。それはいいヒントです。
いや、私も本の中だけの世界かとおもっていたので、こんな心躍る演出!?には大人心をくすぐらされました〜!パチパチパチ〜。
〜〜デジタルシネマ★映画祭〜〜
今週末から、職場の美術施設も夏の展覧会が始まります!自分が企画者なので、色々準備もあるのですが、でも仕事と同じくらい外せないのは、映画です!(キッパリ)
私にとって、映画もダンスも、演劇も、イベントも、仕事につながっているんです!!(キッパリ)仕事で反映できるアイディアは、職場にいるだけでは見つかりませ〜ん!
これ持論。(キッパリ)昔からそういう理由で、映画に行きまくり、徹夜でビデオみていました。母親が、「きっとアイディアを集めているんでしょうね〜、仕方ないわね〜。」とよく言っていたのを思いだします。
色んなもの見て、人の価値観に触れたり、その価値観に反発したりして、ひらめく

ってものだと思っています!
・・・で、
川口市はホントいい町ですね〜。昨年のデジタルシネマ祭からもう一年ですか・・。早いもんです。昨年もいい映画を沢山みましたが、今年も凄そうです!
http://www.skipcity-dcf.jp/今日は「エル・システ〜マ

」(ちょっとスペイン語風な口調で!)
http://www.skipcity-dcf.jp/program/feature/#outline(予告編が見れるので是非←をアクセスしてみてください)
を観て来ました。動的な愛の深さに、きっと心臓を掴まれると思います。
〜〜音楽の力は、大人を、子供たちを豊かに変えていく…感動のドキュメンタリー。
今から30年以上も前、ベネズエラの音楽家ホセ・アントニオ・アブレオによって設立された画期的な音楽教育制度、エル・システマ。交響楽団に参加し、音楽を奏でさせることで、25万人以上もの貧しい子供たちに喜びと希望をもたらしていく〜〜(チラシ参照)
自分の仕事柄、とっても考え深いテーマでした。
教育方針に、まずは
『 心 』だと。技術は練習すればあとからついてくると。。
豊か過ぎる生活には、「夢]や「希望」が色あせてしまい、それは貧困と同じ事だと。。
この映画はドキュメントなので、子どもたちの目の輝きには嘘はないと思います。
自分が子ども達(大人も)に芸術・美術を通してできることを考えました。また、見落としていたのは、「与える事」しかしていなかった事です。いかに多くの人を巻き込んで(力を借りて)事を起こすか・・。の重要性です。親にもどんどん協力してもらったらいいとおもうし、町全体と一緒につくっていくことが必要なんだというとこ。。。
材料や道具も町のみんなから不要なものを集めればいい。買ってくることはなんて簡単なことだろう。。と思いました。そしてないものは、作ればいい。。。そんな手間の中にこそ豊かさがあると、私自身知っていたはずなのに・・。
泣きそうになって映画を観ました。
やる気でた

2