ARISOの日記
最近の記事
捨てない生き方
見て味わう漢字の満漢全席
バカの壁
古本屋
うつりゆく日本語をよむ
自由項目
ARISO というのは有磯または荒磯と書き、万葉集に出てきた私の出身地である富山県の海岸の昔の呼び名です。今は私は滋賀県に住んでいます。
ブログサービス
Powered by
2015/4/28
「大阪都に関する素朴な疑問」
大阪市と大阪府を統合するという案が出ている。大阪市を東区・北区・南区・中央区・湾岸区の5つに編成するということだ。私が分からないのは、なぜ西区がなくて湾岸区なるものがあるのかということだ。湾岸と言うと前の湾岸戦争を思い起こされる。東西南北のうち、西がないのはなぜだろう。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/25
「「ペンギン」という人」
NHKテレビの晩の「マサカメ」でペンギンの特集をやっていた。ペンギン好きが高じて名前を「ペンギン」にした夫婦が写っていた。警察官が「ペンギンとは、本官を侮辱する気か?」と怒るが、免許証にそうなっている。奥さんが中国から帰化して、名前を自由に選んでいいので「辺銀」にしたという。銀行などで「ペンギンさん!」と呼ばれるとちょっと恥ずかしいという。(聞き間違いがあるかも知れない)
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/22
「「漢語からみえる世界と世間」」
中川正之の「漢語からみえる世界と世間」岩波現代文庫 を読んだ。現代中国語の研究者による詳細な考察である。中国語は茅台酒・葡萄酒・啤酒のように「酒」という字が必ずつくが、日本語は日本酒・ワイン・ビールのように様々である。中国語で「買売・迎送・来去」というのを日本語では「売買・送迎・去来」という。これは日本語では「遠ざかるもの」を先にいいたいということである。その他非常に興味深い対照が列挙されている。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/21
「奉天会」
奉天会という会がある。終戦まで旧満州の奉天にいた者が集まる会である。東京で毎年100人ほどが集まって、昔の話に花を咲かせる。今年は戦後70年なので、国際関係の中で満州引揚が行われた状況を研究しておられる加藤聖文氏の講演を聞いた。その後各自昔の小学校の話などをした。
翌日(今日)東京へ出たついでに浜離宮恩賜庭園と旧芝離宮恩賜庭園に行った。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/15
「運転免許の返納」
京都新聞を見ていたら運転免許を返納すべきか迷っているという投書があった。労働災害事故の法則で、ひとつの重大事故の背景に多数の軽微な事故や異常が潜んでいるという「ハインリッヒの法則」があるという。この人は69歳だが、軽微な事故を経験している。この際運転免許を返納すべきか迷うという。
私は83歳で先日免許を返納したが、来年87歳まで免許は有効だがまた切り変えてもらうつもりだというコメントがあった。いつ返納すべきかはその人によって様々だと思う。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/9
「Harry 王子が selfie を拒否」
オーストラリアを訪問しているイギリスの Harry 王子が selfie (自分撮り)で写真をとらないでほしいと言った。この30歳になるイギリスの王子はキャンベラに着いたら数百人のファンに熱烈歓迎を受けた。しかし selfie はいけない。普通の写真を撮ってほしいと言った。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/8
「運転免許返上」
運転免許を返上することにした。これで83歳になったので。明日まで有効な免許だが、今日手続きを済ませた。私の地域では免許を返上した人には巡回バス(250円)のチケット3000円分を2枚、それにJRのICOCAカード(2000円)を呉れた。1回限りだがそれでも8000円になる。そのほかにタクシーが1割引き、バスが100円引きになるのは有難い。
問題はこれから僻地でどうやって暮らしていくかだ。自転車を買ったが、40年間乗っていなかったので、ふらついて仕方がない。ゆっくり練習しようと思う。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/6
「愛国行進曲」
パラオの島は日本が30年間統治していた。それで島民は日本語を教えられた。日本に親近感を持つ人も多い。テレビで82歳?の老婦人が当時の日本の歌を覚えていて歌ったのにはびっくりした。「愛国行進曲」だ。
見よ東海の空明けて
旭日高く輝けば
天地の正気潑溂と
希望は踊る大八洲
おお晴朗の朝雲に
聳ゆる富士の姿こそ
金甌無欠揺るぎなき
わが日本の誇りなれ
私はメロディーといっしょに覚えているが、南方パラオにこういう人がいるのに驚いた。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/5
「memeophobia」
memeophobia という新語ができた。自分を撮った写真やビデオがインターネットで広く拡散して、永遠にネットでさらされるのを恐れる恐怖症だ。meme というのは悪者という意味らしい。-phobia は恐怖症という意味で、claustrophobia (閉所恐怖症)、xenophobia (外国人恐怖症)などがあるのだが。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/4
「小公園の桜」
家の隣の小公園の桜が満開になりました。30数年前に植えられた桜ですが、大きくなりました。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/1
「戦争でビルマで亡くなった人」
ミャンマーのインパール作戦などで亡くなった日本人が埋葬されている69の場所を特定した。約2000人の遺体が埋葬されていると考えられている。ビルマで第2次大戦中に約13万7千人の軍人・民間人が亡くなった。中には日本兵と愛し合った女性もいたという。その人の消息は分からない。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
最近のコメント
私もFacebookをやっ…
on
総理通訳の外国語勉強法
粟野さん、お久しぶ…
on
総理通訳の外国語勉強法
最近また書き込みが…
on
総理通訳の外国語勉強法
桐山かおりさん、久…
on
湖畔の音楽室
大変ご無沙汰致し…
on
湖畔の音楽室
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のトラックバック
新しいお財布を購入…
from
李家幽竹の風水で開…
風水師の李家幽竹さ…
from
李家幽竹の風水で開…
風水師の李家幽竹さ…
from
李家幽竹の風水で開…
玄関からは様々な気…
from
風水 玄関で運気ア…
風水を日常生活に取…
from
開運風水で金運・恋…
リンク集
諸般の事情亭・勝手口
たこぶのひとりごと
ぶたこな日々
まき2とやんちゃな子猫たち
nabering
→
リンク集のページへ
過去ログ
2022年6月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (1)
2021年12月 (2)
2021年11月 (2)
2021年10月 (6)
2021年7月 (3)
2021年6月 (5)
2021年5月 (6)
2021年4月 (1)
2021年3月 (3)
2021年2月 (1)
2021年1月 (1)
2020年12月 (4)
2020年10月 (2)
2020年9月 (1)
2020年8月 (5)
2020年7月 (3)
2020年5月 (1)
2020年4月 (7)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (1)
2019年12月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (2)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2019年1月 (5)
2018年12月 (3)
2018年11月 (7)
2018年10月 (4)
2018年9月 (3)
2018年7月 (2)
2018年6月 (5)
2018年5月 (8)
2018年4月 (8)
2018年3月 (6)
2018年2月 (7)
2018年1月 (9)
2017年12月 (8)
2017年11月 (6)
2017年10月 (9)
2017年9月 (8)
2017年8月 (4)
2017年7月 (10)
2017年6月 (7)
2017年5月 (9)
2017年4月 (12)
2017年3月 (7)
2017年2月 (7)
2017年1月 (9)
2016年12月 (9)
2016年11月 (7)
2016年10月 (10)
2016年9月 (5)
2016年8月 (3)
2016年7月 (6)
2016年6月 (12)
2016年5月 (9)
2016年4月 (9)
2016年3月 (5)
2016年2月 (8)
2016年1月 (6)
2015年12月 (9)
2015年11月 (13)
2015年10月 (6)
2015年9月 (11)
2015年8月 (15)
2015年7月 (16)
2015年6月 (11)
2015年5月 (10)
2015年4月 (11)
2015年3月 (19)
2015年2月 (18)
2015年1月 (21)
2014年12月 (28)
2014年11月 (28)
2014年10月 (26)
2014年9月 (29)
2014年8月 (29)
2014年7月 (31)
2014年6月 (27)
2014年5月 (29)
2014年4月 (29)
2014年3月 (31)
2014年2月 (26)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (28)
2013年10月 (31)
2013年9月 (25)
2013年8月 (24)
2013年7月 (31)
2013年6月 (29)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (30)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (26)
2012年6月 (27)
2012年5月 (30)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (21)
2011年11月 (23)
2011年10月 (26)
2011年9月 (19)
2011年8月 (24)
2011年7月 (24)
2011年6月 (23)
2011年5月 (21)
2011年4月 (27)
2011年3月 (26)
2011年2月 (27)
2011年1月 (22)
2010年12月 (26)
2010年11月 (27)
2010年10月 (28)
2010年9月 (27)
2010年8月 (30)
2010年7月 (29)
2010年6月 (29)
2010年5月 (30)
2010年4月 (27)
2010年3月 (29)
2010年2月 (29)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (29)
2009年9月 (31)
2009年8月 (24)
2009年7月 (30)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (27)
2009年1月 (31)
2008年12月 (30)
2008年11月 (26)
2008年10月 (24)
2008年9月 (28)
2008年8月 (31)
2008年7月 (29)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (28)
2008年3月 (30)
2008年2月 (20)
2008年1月 (30)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (29)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (28)
2007年5月 (30)
2007年4月 (29)
2007年3月 (29)
2007年2月 (23)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (29)
2006年10月 (30)
2006年9月 (27)
2006年8月 (28)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (22)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (31)
2005年12月 (22)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (30)
2005年5月 (31)
2005年4月 (30)
2005年3月 (31)
2005年2月 (28)
2005年1月 (26)
検索
このブログを検索
teacup.ブログ “AutoPage”