ARISOの日記
最近の記事
捨てない生き方
見て味わう漢字の満漢全席
バカの壁
古本屋
うつりゆく日本語をよむ
自由項目
ARISO というのは有磯または荒磯と書き、万葉集に出てきた私の出身地である富山県の海岸の昔の呼び名です。今は私は滋賀県に住んでいます。
ブログサービス
Powered by
2013/4/30
「京都男声合唱団の練習」
京都男声合唱団の練習だった。「さくら散る」をみっちりやった。テレサ・テンの「月亮代表我的心」を初めて練習した。
飯間浩明の「辞書を編む」光文社新書 4月20日発行を買った。「舟を編む」の著者の三浦しをんさんが絶賛しているという。これは舟を編む」とは違って実際に国語辞典を編纂している人の話で、面白い話に満ちている。
オフナー師のことばはイタリアの話などだ。
http://www.eonet.ne.jp/~syobo/index2.html
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/4/29
「中国で鳥インフルエンザの恐怖」
中国で鳥インフルエンザを恐れる恐怖が広がっている。上海の地下鉄で生きた鶏が発見されたら大混乱になった。南京の歩道で死んだ雀のインターネットの写真が警察によって取り除くように命じられた。
最近の感染の半分以上では患者は鳥と直接接触していない。それで恐怖が起こる。外交官の住宅では子供を動物園に連れていかないように指示が出た。北京の有名な北京ダックの料理店では今予約なしでも入れる。
オフナー師のことばはジャンヌ・ダルクのことなどだ。
http://www.eonet.ne.jp/~syobo/index2.html
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/4/28
「ハリーポッターのテーマパーク」
ロンドンのハリーポッターのテーマパークが開業したらしい。ウイリアム王子とハリー王子、キャサリーンが映画の Diagon Alley を表わしたセットで杖を上げた写真が新聞に載っていた。
日本ではユニバーサル・スタジオ・ジャパンに2014年にできるという話だったが、その後進んでいるのだろうか。
オフナー師のことばはブルーマについてなどだ。
http://www.eonet.ne.jp/~syobo/index2.html
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/4/27
「神戸・北野地区の国際性」
今朝のテレビで見たのだが、神戸の北野地区は異人館で有名だが、そこにはジャイナ教(インド)、ロシア正教、ユダヤ教などの宗教の礼拝施設があり、それぞれに信者が集まり、皆ほかの宗教や国籍の人と仲良く暮らしているという。
一方、世界にはキリスト教でもカトリックとプロテスタントが激しく対立したり、イスラム教の中でスンニ派とシーア派が争ったりしているところがある。神戸のように仲良くできないものだろうか。
オフナー師のことばはビクトリア女王のことなどだ。
http://www.eonet.ne.jp/~syobo/index2.html
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/4/26
「中国語の教材」
中国語を勉強するのに毎日30分聞くだけで1カ月で日常会話ができるという教材があり、それを今やっている。聞くだけと言っても、聞いたことに逐次答えないといけないのだが、忘れないように前の部分を繰り返してくれるし、なかなかよく考えられた教材だ。今日は第8課まで進んだ。それと並行してNHKのラジオ講座をやっているので、少しずつ分かるようになった。
オフナー師のことばは日光の東照宮の話などだ。
http://www.eonet.ne.jp/~syobo/index2.html
1
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/4/25
「北朝鮮に核兵器をやめさせる」
私は素人の考えで、間違っているかも知れないが、北朝鮮に核兵器の開発をやめさせるというのは、一方でアメリカは持っているのだから、不公平ではないだろうか。オバマ大統領が「核兵器保有量の削減」に取り組むと言ってノーベル平和賞を受賞したが、ほんとうは「核兵器の放棄」でないといけないと思うのだが。
オフナー師のことばはスティービー・ワンダーのことなどだ。
http://www.eonet.ne.jp/~syobo/index2.html
1
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2013/4/24
「英国の王室規定変更」
英国のウイリアム王子の子供が女であっても君主になることができるための法律がわずか3カ月で両院を通った。後は女王の承認を得るだけで、これは形式的なものである。日本ではこうはいかないみたいだ。
オフナー師のことばは鈴木鎮一のことなどだ。
http://www.eonet.ne.jp/~syobo/index2.html
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/4/23
「京都男声合唱団の練習」
京都男声合唱団の練習だった。「ふるさとの四季」「さくら散る」を中心に練習した。マレーシァへ行く演奏旅行の参加申込書が配布された。行くのは8月だ。
オフナー師のことばはケンタッキー・ダービーのことなどだ。
http://www.eonet.ne.jp/~syobo/index2.html
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/4/22
「ビールの季節」
私は晩酌は冬は日本酒、夏はビールで、今が端境期だ。信楽製のビアマッグー前に書いたが泡がふんだんに出るものーを使い始めた。350mlの缶ビールを注ぐといっぱいになってしまい、少し余るので、それを後でつぎ足す。泡が多いので、独特の味がする。
オフナー師のことばはメーデーのことなどだ。file:///C:/dwEdit/index2.html
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/4/21
「びわこフィルの練習」
びわこフィルの練習だった。グリーグのピアノ協奏曲とメンデルスゾーンの宗教改革を重点的にやった。
中国語の教材で、1日に30分聞くだけ、本も辞書も使わないで(むしろ使うことを禁止して)やるという画期的な語学学習法のがあり、試しにそれを買ってやり始めた。
オフナー師のことばはアメリカのメリーランド州のことなどだ。
http://www.eonet.ne.jp/~syobo/index2.html
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/4/20
「中国語の教室」
中国語の教室だった。テキストも決まり、授業の進め方が軌道に乗って来た感じだ。
オフナー師のことばは無線電信を発明したマルコニーのことなどだ。
http://www.eonet.ne.jp/~syobo/index2.html
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/4/19
「奉天会」
奉天会というのは昔奉天(今の瀋陽)に住んでいた者の集まりである。東京に100名を超える者が集まって、懐旧談に花を咲かせた。帰りに東京駅前の丸善に立ち寄った。ここの本の揃っているのは京都では見られない豊富さだ。
オフナー師のことばはエリザベス女王のことだが、サッチャー元首相にも言及している。
http://www.eonet.ne.jp/~syobo/index2.html
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/4/18
「ボストンマラソンの発祥の日」
ボストンマラソンで卑劣な犯行が起こったが、ボストンマラソンの発祥の日が19日だった。これは偶然今日のオフナー師のメッセージにあるのだが、Patriot's Day として決められた4月19日に行われる。
ニュースでは中国の学生も犠牲になったとか、その学生の出身地が私のいた瀋陽だったというので心を痛めている。
オフナー師のことばは Patriot's Day のほか、Samuel Johnson のことなどだ。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/4/17
「人間誕生の進化」
最初の体外受精児を誕生させた Robert Brown 氏が亡くなったというニュースがあったが、16日にはトルコで子宮を移植された女性が体外受精した後、妊娠したとのニュースが入った。女性は生まれつき子宮がなく、2011年8月にこの病院で子宮移植の手術を受けた。現在妊娠2週目だという。医学の進歩はとどまるところを知らないみたいだ。
オフナー師のことばはマッカーサーについてのものなどだ。
http://www.eonet.ne.jp/~syobo/index2.html
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/4/16
「京都男声合唱団の練習」
京都男声合唱団の練習だった。先週に引き続き、「さくら散る」を主に練習した。
岩波ジュニア新書『美術館へ行こう』と河出文庫『日本語のかたち』を買った。どちらも面白そうだ。
オフナー師のことばはフットボールのことなどだ。
http://www.eonet.ne.jp/~syobo/index2.html
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
最近のコメント
私もFacebookをやっ…
on
総理通訳の外国語勉強法
粟野さん、お久しぶ…
on
総理通訳の外国語勉強法
最近また書き込みが…
on
総理通訳の外国語勉強法
桐山かおりさん、久…
on
湖畔の音楽室
大変ご無沙汰致し…
on
湖畔の音楽室
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のトラックバック
新しいお財布を購入…
from
李家幽竹の風水で開…
風水師の李家幽竹さ…
from
李家幽竹の風水で開…
風水師の李家幽竹さ…
from
李家幽竹の風水で開…
玄関からは様々な気…
from
風水 玄関で運気ア…
風水を日常生活に取…
from
開運風水で金運・恋…
リンク集
諸般の事情亭・勝手口
たこぶのひとりごと
ぶたこな日々
まき2とやんちゃな子猫たち
nabering
→
リンク集のページへ
過去ログ
2022年6月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (1)
2021年12月 (2)
2021年11月 (2)
2021年10月 (6)
2021年7月 (3)
2021年6月 (5)
2021年5月 (6)
2021年4月 (1)
2021年3月 (3)
2021年2月 (1)
2021年1月 (1)
2020年12月 (4)
2020年10月 (2)
2020年9月 (1)
2020年8月 (5)
2020年7月 (3)
2020年5月 (1)
2020年4月 (7)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (1)
2019年12月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (2)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2019年1月 (5)
2018年12月 (3)
2018年11月 (7)
2018年10月 (4)
2018年9月 (3)
2018年7月 (2)
2018年6月 (5)
2018年5月 (8)
2018年4月 (8)
2018年3月 (6)
2018年2月 (7)
2018年1月 (9)
2017年12月 (8)
2017年11月 (6)
2017年10月 (9)
2017年9月 (8)
2017年8月 (4)
2017年7月 (10)
2017年6月 (7)
2017年5月 (9)
2017年4月 (12)
2017年3月 (7)
2017年2月 (7)
2017年1月 (9)
2016年12月 (9)
2016年11月 (7)
2016年10月 (10)
2016年9月 (5)
2016年8月 (3)
2016年7月 (6)
2016年6月 (12)
2016年5月 (9)
2016年4月 (9)
2016年3月 (5)
2016年2月 (8)
2016年1月 (6)
2015年12月 (9)
2015年11月 (13)
2015年10月 (6)
2015年9月 (11)
2015年8月 (15)
2015年7月 (16)
2015年6月 (11)
2015年5月 (10)
2015年4月 (11)
2015年3月 (19)
2015年2月 (18)
2015年1月 (21)
2014年12月 (28)
2014年11月 (28)
2014年10月 (26)
2014年9月 (29)
2014年8月 (29)
2014年7月 (31)
2014年6月 (27)
2014年5月 (29)
2014年4月 (29)
2014年3月 (31)
2014年2月 (26)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (28)
2013年10月 (31)
2013年9月 (25)
2013年8月 (24)
2013年7月 (31)
2013年6月 (29)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (30)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (26)
2012年6月 (27)
2012年5月 (30)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (21)
2011年11月 (23)
2011年10月 (26)
2011年9月 (19)
2011年8月 (24)
2011年7月 (24)
2011年6月 (23)
2011年5月 (21)
2011年4月 (27)
2011年3月 (26)
2011年2月 (27)
2011年1月 (22)
2010年12月 (26)
2010年11月 (27)
2010年10月 (28)
2010年9月 (27)
2010年8月 (30)
2010年7月 (29)
2010年6月 (29)
2010年5月 (30)
2010年4月 (27)
2010年3月 (29)
2010年2月 (29)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (29)
2009年9月 (31)
2009年8月 (24)
2009年7月 (30)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (27)
2009年1月 (31)
2008年12月 (30)
2008年11月 (26)
2008年10月 (24)
2008年9月 (28)
2008年8月 (31)
2008年7月 (29)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (28)
2008年3月 (30)
2008年2月 (20)
2008年1月 (30)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (29)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (28)
2007年5月 (30)
2007年4月 (29)
2007年3月 (29)
2007年2月 (23)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (29)
2006年10月 (30)
2006年9月 (27)
2006年8月 (28)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (22)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (31)
2005年12月 (22)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (30)
2005年5月 (31)
2005年4月 (30)
2005年3月 (31)
2005年2月 (28)
2005年1月 (26)
検索
このブログを検索
teacup.ブログ “AutoPage”