ARISOの日記
最近の記事
捨てない生き方
見て味わう漢字の満漢全席
バカの壁
古本屋
うつりゆく日本語をよむ
自由項目
ARISO というのは有磯または荒磯と書き、万葉集に出てきた私の出身地である富山県の海岸の昔の呼び名です。今は私は滋賀県に住んでいます。
ブログサービス
Powered by
2010/2/28
「町中みんなで合唱団!」
昨日、町中みんなで合唱団!というテレビ番組を見た。イギリスの田舎で人口一万人の町で、合唱団を作ってそれが演奏会を開いて大成功するという話だった。指揮者がえらいの一語につきる感じがした。
この指揮者はさらに子供の合唱団を立ち上げ、それも成功に導いている。すごいカリスマ指揮者だ。
3月4日の晩7時から教育テレビでこの続編をやると言っていたような気がする。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/27
「Long Program」
フィギュアスケートの「フリー」というのは英語で何というのかと思ったら free skating だが、long program とも言うらしい。言われてみれば、Short program に対して long program というのは当たり前だ。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/26
「確定申告」
私の市では確定申告をする日を町内ごとに振り分けている。今年は私の町内で申告する日が今日だったので、申告をしてきた。年金などの源泉徴収票などをそろえて持参すると役場の人が手際よく計算して、印刷してくれる。
今年は自分で計算して行かず、すべてお任せした。自分で計算して行ってもたいていどこか違っているので、任せた方が早い。「計算していないのですが」と言ったら、全部こちらでやりますからということで、僅か10分ほどで終わった。
もっとも、待ち時間は3時間ぐらいかかったが。
差し引き4万円足らずの税金をを追加で払わないといけないことになった。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/25
「サザナミ記念アンサンブルの練習」
サザナミ記念アンサンブルの練習だった。
はじめに初見でも弾ける小曲集からヘンデルのユダス・マッカベウス、ひな祭り、結婚行進曲などをやり、その後、今日はS先生がお休みだったのでトレーナーの人を中心にモーツァルトのアイネクライネを繰り返し練習した。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/24
「宝くじが当たる」
宝くじが当たった。私は宝くじを買ったことはないのだが、京都男声合唱団の新年会で昨年度京都男声10大ニュースというのに応募して、ニアピン賞として当たったのが宝くじ10枚だった。
それが先日抽選があり、そのうちの1枚が4等5,000円、1枚が6等の100円に当たっていた。そのことを京都男声で報告して、心ばかりのお裾分けとしてチョコレートを配った。
今年は何かいいことがあるかも知れない。
4
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/23
「京都男声合唱団の練習」
京都男声合唱団の練習だった。
S先生の指導による練習がすこし本格化してきた。今日は声出しに愛唱曲集から「いざ起て戦人よ」「サリマライズ」をやり、練習は Lorena と Aura Lee をやった。その後また愛唱曲集から「大屋根」「富士山」から「作品第肆」「希望の島」を歌った。この曲集の歌はみなが歌えるようにしたいと言われた。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/22
「獅子頭」
「獅子頭」(シーズトオ)という小説が朝日新聞の夕刊で始まった。書いているのは楊逸、中国籍の芥川賞作家だ。読んでみると、文章はうまい。下手な日本人も敵わない。
文化大革命が終わったあとの大連から離れた村がさしあたっての舞台だ。中国語の固有名詞などにはふりがながつけてあり、勉強になりそうだ。「オンドル」というのが出てくる。暖房のオンドルは朝鮮で広く使われていたというが、中国の東北部でも使われていたらしい。
瀋陽から終戦直前に疎開していた村にオンドルがあった。真夏だったからそれを使うことはなかったが。
1
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/21
「座席を譲られた」
今日、びわこフィルの練習後帰りの電車は込んでいたが、一人の人が私に席を譲ってくれた。いいんですかと言ったら、お荷物(ビオラ)も持っておられますからと言って譲ってくれた。
少し考えてから、チケットがあるのを思い出し、こんなのに興味はありませんかと言ってびわこフィルの4月25日のチケットを差し出した。行ったことはないけどと言われたが、ぜんぜん興味がないわけでもなさそうだった。これで少しでもお返しになればよかったと思う。
1
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/2/20
「風の谷のナウシカ」
「風の谷のナウシカ」が放映されたので見た。人類が滅亡したあとナウシカたちが生き残る過程のおおよその筋は分かったが、細かいところの意味が分からず、消化不良だった。絵の描き方はいいと思った。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2010/2/19
「同窓会の新聞」
私の通っていた学校の同窓会の新聞があり、年に4回出している。同級生の新聞である。これに今度書いてほしいと言われたので、思い出を交えて書いた。現在の状況を綴ったので、びわこフィルとサザナミ記念アンサンブル、京都男声合唱団に行って苦労していることを書いた。
そのころー昭和22年ーには寮に入っていて、一室から毎晩バイオリンの練習をしている音が聞こえていた。そのときは将来自分がバイオリンをやるなんてことはぜんぜん考えられなかった。
世の中が変わって、今下手ながら音楽に精を出している自分がいる。
2
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/18
「サザナミ記念アンサンブル」
サザナミ記念アンサンブルの練習だった。モーツァルトのアイネクライネとホルストの Brook Green Suite をやった。
ビオラは8分音符や16分音符で刻むところをスタッカートにしないといけないと言われた。練習の仕方を教えられたので、今から毎日やってみることにする。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/17
「NUOHS IMHO」
NUOHS IMHO と聞いて意味が分かる人はいないだろう。これを書いた人は至極まじめに書いているつもりらしいが。
自動車の車体に書く文字で、日本語は左から書いても右から書いても読めるので、「近江商運」を車体の右側には「運商江近」と書いてあるのだが、一応読める。
しかし、ローマ字は一音ずつ表わすから、だめだ。左から右にしか読まないから、「ヌオース イムホ」としか読めない。車体の右側にも OHMI SHOUN と書くほかはない。
私の近所にある運送会社なのだが、言いに行こうかな。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/16
「京都男声合唱団の練習」
京都男声合唱団の練習だった。
S先生が新しい指揮者として初めて来られた。この前の Lorena と Seeing Nellie Home をやった。あと団内指揮者のTさんにより愛唱曲集から Ombra mai fu をやった。
新しい指揮者組織になったので、それによる指揮の日程が発表された。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/15
「びわこフィルの練習」
昨日はびわこフィルの練習だった。
ブラームスの交響曲4番の第1,4楽章それにアンコールの曲をやった。
チケットの他にチラシも出来てきた。これから各所に配らなければならない。本番は4月25日だ。
その次の演奏会の曲目が決まった。
ウェーバー・「オベロン」序曲
ウェーバー・ファゴット協奏曲
シューマン・交響曲第1番「春」
だそうだ。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/14
「自治会の選挙」
私の住んでいる町内では自治会というのがあり、いろいろな行事をやっている。その会長、会計などになり手は誰もいないから、毎年選挙して決める。300軒の戸数で任期は一年である。
私は前にやっているし、70歳以上は被選挙権がないという規定を作ったので、安心しておられる。
4月からの任期の、自治会の選挙が今日あった。清き1票を投じてきた。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
最近のコメント
私もFacebookをやっ…
on
総理通訳の外国語勉強法
粟野さん、お久しぶ…
on
総理通訳の外国語勉強法
最近また書き込みが…
on
総理通訳の外国語勉強法
桐山かおりさん、久…
on
湖畔の音楽室
大変ご無沙汰致し…
on
湖畔の音楽室
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のトラックバック
新しいお財布を購入…
from
李家幽竹の風水で開…
風水師の李家幽竹さ…
from
李家幽竹の風水で開…
風水師の李家幽竹さ…
from
李家幽竹の風水で開…
玄関からは様々な気…
from
風水 玄関で運気ア…
風水を日常生活に取…
from
開運風水で金運・恋…
リンク集
諸般の事情亭・勝手口
たこぶのひとりごと
ぶたこな日々
まき2とやんちゃな子猫たち
nabering
→
リンク集のページへ
過去ログ
2022年6月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (1)
2021年12月 (2)
2021年11月 (2)
2021年10月 (6)
2021年7月 (3)
2021年6月 (5)
2021年5月 (6)
2021年4月 (1)
2021年3月 (3)
2021年2月 (1)
2021年1月 (1)
2020年12月 (4)
2020年10月 (2)
2020年9月 (1)
2020年8月 (5)
2020年7月 (3)
2020年5月 (1)
2020年4月 (7)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (1)
2019年12月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (2)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2019年1月 (5)
2018年12月 (3)
2018年11月 (7)
2018年10月 (4)
2018年9月 (3)
2018年7月 (2)
2018年6月 (5)
2018年5月 (8)
2018年4月 (8)
2018年3月 (6)
2018年2月 (7)
2018年1月 (9)
2017年12月 (8)
2017年11月 (6)
2017年10月 (9)
2017年9月 (8)
2017年8月 (4)
2017年7月 (10)
2017年6月 (7)
2017年5月 (9)
2017年4月 (12)
2017年3月 (7)
2017年2月 (7)
2017年1月 (9)
2016年12月 (9)
2016年11月 (7)
2016年10月 (10)
2016年9月 (5)
2016年8月 (3)
2016年7月 (6)
2016年6月 (12)
2016年5月 (9)
2016年4月 (9)
2016年3月 (5)
2016年2月 (8)
2016年1月 (6)
2015年12月 (9)
2015年11月 (13)
2015年10月 (6)
2015年9月 (11)
2015年8月 (15)
2015年7月 (16)
2015年6月 (11)
2015年5月 (10)
2015年4月 (11)
2015年3月 (19)
2015年2月 (18)
2015年1月 (21)
2014年12月 (28)
2014年11月 (28)
2014年10月 (26)
2014年9月 (29)
2014年8月 (29)
2014年7月 (31)
2014年6月 (27)
2014年5月 (29)
2014年4月 (29)
2014年3月 (31)
2014年2月 (26)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (28)
2013年10月 (31)
2013年9月 (25)
2013年8月 (24)
2013年7月 (31)
2013年6月 (29)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (30)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (26)
2012年6月 (27)
2012年5月 (30)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (21)
2011年11月 (23)
2011年10月 (26)
2011年9月 (19)
2011年8月 (24)
2011年7月 (24)
2011年6月 (23)
2011年5月 (21)
2011年4月 (27)
2011年3月 (26)
2011年2月 (27)
2011年1月 (22)
2010年12月 (26)
2010年11月 (27)
2010年10月 (28)
2010年9月 (27)
2010年8月 (30)
2010年7月 (29)
2010年6月 (29)
2010年5月 (30)
2010年4月 (27)
2010年3月 (29)
2010年2月 (29)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (29)
2009年9月 (31)
2009年8月 (24)
2009年7月 (30)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (27)
2009年1月 (31)
2008年12月 (30)
2008年11月 (26)
2008年10月 (24)
2008年9月 (28)
2008年8月 (31)
2008年7月 (29)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (28)
2008年3月 (30)
2008年2月 (20)
2008年1月 (30)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (29)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (28)
2007年5月 (30)
2007年4月 (29)
2007年3月 (29)
2007年2月 (23)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (29)
2006年10月 (30)
2006年9月 (27)
2006年8月 (28)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (22)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (31)
2005年12月 (22)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (30)
2005年5月 (31)
2005年4月 (30)
2005年3月 (31)
2005年2月 (28)
2005年1月 (26)
検索
このブログを検索
teacup.ブログ “AutoPage”