ARISOの日記
最近の記事
バカの壁
古本屋
うつりゆく日本語をよむ
ボクの満州
日本軍のアジア蔑視
自由項目
ARISO というのは有磯または荒磯と書き、万葉集に出てきた私の出身地である富山県の海岸の昔の呼び名です。今は私は滋賀県に住んでいます。
ブログサービス
Powered by
2009/1/16
「ダーウィンの誕生日を祝日に」
ダーウィンの誕生日ー2月12日ーをイギリスの祝日にしようという運動があるらしい。
10人のイギリスの国会議員が提案しているという。そうすれば one of Britain's greatest, if not the greatest, scientific minds に報いることになると言っている。
日本でも「ダーウィンが来た!」というテレビ番組があるぐらいだから、彼の足跡は偉大だったにちがいない。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/15
「サザナミ記念アンサンブル」
初めに河本先生による「小さなコンサート」があった。曲目はツィゴイネルワイゼンとタイースの瞑想曲。前者の技巧をちりばめた演奏、後者のしっとりとした味に一同感嘆した。
ビバルディの四季から「冬」の第1楽章、「春」の第1・第3楽章、ホルストの Brook Green Sujte から Prelude と Air, そして新しく配られた「琵琶湖周航の歌」をやった。
午前中インフルエンザの予防注射をしてきた。3000円かかった。12月中だと1500円だったらしい。知らなかった。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/14
「中国語のラジオ講座」
去年の新年の決意で中国語のラジオ講座を聞き始めたが、まがりなりにも1999年の上野恵司先生のと2006年の田口義久先生のを聞き終わろうとしている。上野先生のはテープで、田口先生のはCDである。CDのままだと止めたり、巻き戻したりするのが不便なので、テープに録音し直して聞いた。
田口先生の講座は「世界遺産を歩こう」と題したもので、各地を旅行することになっているので、中国の世界遺産にかなり行った私は懐かしいものだった。
ラジオを聞くだけでは力がつくわけではないが、中国人の生の発音を聞けるので、少しは足しになると思う。これで一通り終ったのだが、きれいに忘れているので、また繰り返して聞きたい。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/13
「京都男声合唱団」
京都男声合唱団の練習だった。
「シクラメンのかほり」、Sea Shanties から I've Got Six Pence, グノーのミサから Kirie をやった。いずれも来年の定演でやる曲の1部だ。
大学で最後の授業をした。これで54年間の教員生活にピリオドを打った。学生からは感謝され、先生方にお世話になったというあいさつをした。
これからはサンデー毎日で、下手な合唱とオーケストラをやることになる。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2009/1/12
「メンデルスゾーンのVコンチェルト」
昨日、びわこフィルでメンデルスゾーンのバイオリンコンチェルトの楽譜が配られた。これは4月にやる演奏会ではなくて、その次の演奏会にやるものだ。独奏者もたしか決まっていたと思う。いつでも早めに手回しよく楽譜を用意されるが、私はそれどころではない。今の曲で弾けないところがたくさんある。
メンデルスゾーンは独奏はもちろん華やかな展開で、我々には手が出ないが、伴奏は易しそうだ。最初の分散和音が独奏のメロディーが歌いだしてからもずっと続いているのを初めて知った。いつも独奏の旋律ばかり聞いているから(^_^;)
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/1/11
「オーケストラと合唱団」
びわこフィルハーモニーの新年初の練習だった。念願のティンパニが来た。団の予算で買ったものだ。要所要所にティンパニが入ると気持ちがいい。
エグモント序曲とダッタン人の踊りをやり、それから今日配布されたアンコールの曲「花のワルツ」を一通り通した。
夜は京都駅のそばの会場で京都男声合唱団の新年会だった。恒例の「京都男声合唱団の昨年度10大ニュース」は応募者50名あまりのうち、全問正解した人がいて、皆感心した。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/10
「玉井菜採のコンサート」
玉井菜採のコンサートに行ってきた。
プーランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ
ブラームス:ソナタ第1番 「雨の歌」
ショーソン:詩曲
武満徹:妖精の距離
ドヴォルジャーク:ロマンス
サン・サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ
だった。どれもすばらしかったが、特に最後の曲は技巧をこらした曲で、それを軽々と弾くのに感嘆のほかなかった。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/9
「安全剃刀を買い替えた」
安全剃刀を7年間使ったが、ニカド電池が充電してもすぐに放電してしまうようになったので、買い換えた。
前のと同じ日立の製品で、水洗いOKのではない、前と同じ形式のものである。私はひげがごく薄いので、強力なのは必要でない。
消費電力は2W,充電時間は8時間となっている。
前のは消費電力が6Wで充電時間が1時間だった。この違いはどこからくるのか、分からない。消費電力が少なければ充電時間も短くなるのだったら分かるのだが。
どちらも、1日約3分間使用して、1回の充電で約7日間使用できると書いてある。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/8
「Mocha (coffee)」
私はコーヒー党ではないが、Mocha というのが見出しにあったので興味を引かれた。Mocha というのは Yemen の(今はなくなった?)港から名づけられたもので、エチオピアや Yemen で生産されるコーヒーを指す一般的な名前らしい。
Mocha のコーヒーは独特の甘酸っぱい香りで人気があった。
昨年その中に殺虫剤が含まれていることが分かって以来喫茶店で見かけることが激減したという。
「モチャ」ではなく「モカ」という。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2009/1/7
「バイオリンのレッスン」
バイオリンのレッスンだった。4月の発表会で Porumbescu の「望郷のバラード」をやることにしたので、少しずつやっていく。天満敦子さんのような味はとうてい出せないが、なんとか格好だけはつけたい。
ビオラで「未完成」の32分音符が続くところが弾けないと言ったら、弓を立てて毛が全部つくようにすると弓を少し動かすだけで音になるから、そうするように言われた。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/6
「京都男声合唱団」
京都男声合唱団の初練習だった。
来年1月の演奏会に向けて本格的な練習が始まる。
グノーのミサから Kyrie, 岬の墓の冒頭部分、それと「白いブランコ」をやった。
京都フィロムジカ管弦楽団からあいさつ状が来ていた。クレルボ交響曲での演奏は「感動的だった」。団員の声として京都男声合唱団に依頼して「よかった」とのこと、外交辞令もあるだろうが、うれしい。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/5
「同人誌の編集」
同人雑誌をやっている。その編集を1人でやっているのだが、今ではだいぶ慣れてきた。約35人ほどの同人がメールで原稿を送ってくる。5人ほどが通信をやっていないので、タイプ印刷で原稿を送ってくる。それはOCRで読み込んで印刷する。
印刷所は水口にあるので、車で25分ほどかかる。1枚5円である。できたら宅急便で送る。宅急便は80円なので安くて助かる。
締切が毎月5日なので、今日で締め切った。明日は学校があるので、たぶん明後日送ることになると思う。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/4
「奇妙な箱」
正月に帰省した息子が奇妙な箱を置いていった。Panasonic の HD-PLC というもので、手のひらに乗るほどの大きさで、2つで対になっている。これを2階と1階の部屋に置くだけでLANがつながる。無線ではなく、電灯線を使ってLANができるらしい。実際やってみるとつながったので、便利だ。
無線のLANもそのうちに買いたいと思っているのだが。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/3
「New Year's Resolutions」
新年の決意は何度も繰り返してきたが、今年も中国語をやることにしている。去年は1999年の上野恵司先生のを聞いて、それから2006年の田口義久先生のを聞いている。2006年のほうはCDになっているので、それをテープに移して聞いている。
1年で2つの講座を聞いたら時間が余るはずなのだが、さぼる日があるため、まだ2006年の終わりのほうだ(^_^;)
九寨溝很美。「九寨溝は美しい」というくだりに入っている。九寨溝に行ったことがあるので、懐かしい。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/2
「Reminder にびっくり!」
暮れに Google のカレンダーを使い始めたのだが、今日6時前に Reminder:英語教育締切 というメッセージがいきなり届いてびっくりした。英語教育の締切が3日と入れて、ただそう書いておいただけだったのに、それをソフトが判断してメールを送ってきたのには驚いた。これから重要な予定には「締切」という語を入れておくようにしようと思う。
0
投稿者: ARISO
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
|
《前のページ
|
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
最近のコメント
私もFacebookをやっ…
on
総理通訳の外国語勉強法
粟野さん、お久しぶ…
on
総理通訳の外国語勉強法
最近また書き込みが…
on
総理通訳の外国語勉強法
桐山かおりさん、久…
on
湖畔の音楽室
大変ご無沙汰致し…
on
湖畔の音楽室
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のトラックバック
新しいお財布を購入…
from
李家幽竹の風水で開…
風水師の李家幽竹さ…
from
李家幽竹の風水で開…
風水師の李家幽竹さ…
from
李家幽竹の風水で開…
玄関からは様々な気…
from
風水 玄関で運気ア…
風水を日常生活に取…
from
開運風水で金運・恋…
リンク集
諸般の事情亭・勝手口
たこぶのひとりごと
ぶたこな日々
まき2とやんちゃな子猫たち
nabering
→
リンク集のページへ
過去ログ
2022年2月 (2)
2022年1月 (1)
2021年12月 (2)
2021年11月 (2)
2021年10月 (6)
2021年7月 (3)
2021年6月 (5)
2021年5月 (6)
2021年4月 (1)
2021年3月 (3)
2021年2月 (1)
2021年1月 (1)
2020年12月 (4)
2020年10月 (2)
2020年9月 (1)
2020年8月 (5)
2020年7月 (3)
2020年5月 (1)
2020年4月 (7)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (1)
2019年12月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (2)
2019年5月 (2)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2019年1月 (5)
2018年12月 (3)
2018年11月 (7)
2018年10月 (4)
2018年9月 (3)
2018年7月 (2)
2018年6月 (5)
2018年5月 (8)
2018年4月 (8)
2018年3月 (6)
2018年2月 (7)
2018年1月 (9)
2017年12月 (8)
2017年11月 (6)
2017年10月 (9)
2017年9月 (8)
2017年8月 (4)
2017年7月 (10)
2017年6月 (7)
2017年5月 (9)
2017年4月 (12)
2017年3月 (7)
2017年2月 (7)
2017年1月 (9)
2016年12月 (9)
2016年11月 (7)
2016年10月 (10)
2016年9月 (5)
2016年8月 (3)
2016年7月 (6)
2016年6月 (12)
2016年5月 (9)
2016年4月 (9)
2016年3月 (5)
2016年2月 (8)
2016年1月 (6)
2015年12月 (9)
2015年11月 (13)
2015年10月 (6)
2015年9月 (11)
2015年8月 (15)
2015年7月 (16)
2015年6月 (11)
2015年5月 (10)
2015年4月 (11)
2015年3月 (19)
2015年2月 (18)
2015年1月 (21)
2014年12月 (28)
2014年11月 (28)
2014年10月 (26)
2014年9月 (29)
2014年8月 (29)
2014年7月 (31)
2014年6月 (27)
2014年5月 (29)
2014年4月 (29)
2014年3月 (31)
2014年2月 (26)
2014年1月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (28)
2013年10月 (31)
2013年9月 (25)
2013年8月 (24)
2013年7月 (31)
2013年6月 (29)
2013年5月 (31)
2013年4月 (30)
2013年3月 (31)
2013年2月 (28)
2013年1月 (31)
2012年12月 (30)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年9月 (30)
2012年8月 (31)
2012年7月 (26)
2012年6月 (27)
2012年5月 (30)
2012年4月 (30)
2012年3月 (31)
2012年2月 (28)
2012年1月 (31)
2011年12月 (21)
2011年11月 (23)
2011年10月 (26)
2011年9月 (19)
2011年8月 (24)
2011年7月 (24)
2011年6月 (23)
2011年5月 (21)
2011年4月 (27)
2011年3月 (26)
2011年2月 (27)
2011年1月 (22)
2010年12月 (26)
2010年11月 (27)
2010年10月 (28)
2010年9月 (27)
2010年8月 (30)
2010年7月 (29)
2010年6月 (29)
2010年5月 (30)
2010年4月 (27)
2010年3月 (29)
2010年2月 (29)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (29)
2009年9月 (31)
2009年8月 (24)
2009年7月 (30)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (29)
2009年3月 (31)
2009年2月 (27)
2009年1月 (31)
2008年12月 (30)
2008年11月 (26)
2008年10月 (24)
2008年9月 (28)
2008年8月 (31)
2008年7月 (29)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (28)
2008年3月 (30)
2008年2月 (20)
2008年1月 (30)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (29)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (28)
2007年5月 (30)
2007年4月 (29)
2007年3月 (29)
2007年2月 (23)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (29)
2006年10月 (30)
2006年9月 (27)
2006年8月 (28)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (22)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (31)
2005年12月 (22)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (31)
2005年7月 (31)
2005年6月 (30)
2005年5月 (31)
2005年4月 (30)
2005年3月 (31)
2005年2月 (28)
2005年1月 (26)
検索
このブログを検索
teacup.ブログ “AutoPage”